MENU

After Effectsで動画を書き出す方法(2種類)

AfterEffectsで動画を書き出す2種類の方法

YouTubeやSNS、TVCM、街やイベント会場のサイネージなど、皆さんが日頃見ている動画の多くは、編集データを「mp4やmov」といった形式で書き出したデータになります。

そのため、After Effectsで動画の編集作業が完了したら、書き出し作業を行います。
この記事では、After Effectsで動画を書き出す2種類の基本的な操作方法に加え、YouTubeや動画制作の納品データなど、用途に応じた設定や書き出し方法について解説していきます。

目次

動画を書き出す2つの方法(基本操作)

After Effectsで編集したプロジェクトデータは、書き出す方法が2つあります。
画像で操作手順を解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

1、After Effectsのレンダーキュー書き出し

<操作方法>
STEP1:「コンポジションメニュー」 → 「レンダーキューに追加」を選択

STEP2:画面下部のレンダーキューパネルにある「出力先」でファイルの保存先を指定する
※「レンダリング設定」「出力モジュール」の設定は必要に応じてい設定します。

STEP3:レンダリングボタンを押す

2、Adobe Media Encoderで書き出し

<操作方法>
STEP1:「コンポジションメニュー」 → 「Adobe Media Encoderキューに追加」を選択
※タイムラインパネルに表示されているコンポジションが書き出しの対象データになります。

STEP2:Adobe Media Encoder起動します。書き出し開始ボタンを押し、書き出し処理をスタートします。

それぞれの書き出し手順が理解できたところで、用途にあった書き出し方法や設定について紹介していきます。

用途別の書き出し方法まとめ

僕が普段、仕事で活用している内容も含め、一般的に良く使われる代表的な用途を3つまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

用途①:mp4で書き出し(YouTubeや動画制作のお仕事など)

YouTubeやSNS、企業案件で動画制作する場合、納品形式の多くは「mp4」になります。
After Effectsの書き出し機能には「mp4」で書き出しができないため、Adobe Media Encoderで書き出しを行います。

<Media Encoder おすすめの書き出し設定>

形式H.264(mp4の圧縮規格)
ビデオビットレート・ビットレートエンコーディング:VBR,1パス
・ターゲットビットレート:8Mbps
オーディオビットレートビットレート:128kbps

設定項目について画像解説で詳しくしりたい人は以下の記事をあわせてチェックしてみてください。

用途②:movの書き出し(高画質、非圧縮)

ファイル形式を「mov」で書き出したい場合は、After Effectsのレンダーキューで書き出しを行います。
※目的の設定ができない場合、Media Encoderで書き出し設定を行います。

<mov おすすめの書き出し設定>

形式QuikTime(movの圧縮規格)
形式オプションApple ProRes 422 HQ(Windowsでも書き出し可能)

<形式オプションの選択目安>
・テレビやCG:ProRes 422 HQ
・Web動画など:ProRes 422
・ファイル容量を抑えて作業したい場合:ProRes 422 LT
チャンネルRGB
カラー合成チャンネル(マットあり)

用途③:背景を透過で書き出す

動画を構成する素材のパーツなど、背景が透過された動画を書き出したい場合は、After EffectsまたはMedia Encoderで書き出しを行います。

<背景透過の動画:After Effectsおすすめの書き出し設定>

形式QuikTime(movの圧縮規格)
形式オプションApple ProRes 4444(Windowsでも書き出し可能)
チャンネルRGB + アルファ
カラーストレート(マットなし)

<背景透過の動画:Media Encoderおすすめの書き出し設定>

形式QuikTime(movの圧縮規格)
ビデオコーデックApple ProRes 4444(Windowsでも書き出し可能)
最大深度に合わせて
レンダリング
チェックを入れる
ビット数16bpc + アルファ
目次